二年参りは もう済ませ
雪はありませんが、今夜はどんな天気になるのか予想もつかないので、
しめ縄やお札などを納めるために一足早く羽黒神社へ行って来ました。
念のために傘も持参しましたが、幸いにも使わずに済みました。
羽黒神社の石段は120段くらいあるのですが、
若干濡れている程度で、滑ることもなく安心して上り下りできました。
でも夜6時前でも結構人が来ていますね。
出店は、ぽっぽ焼き屋が一店だけ出ていました。
今日は特に見たいテレビ番組もないので、
紅白を見ながら寝るかも。
(午後8時現在)
外はうっすら白くなりました。
雲間から星が見えるので明日の朝は冷え込みそうですね。
快晴のお城山から村上市街、日本海、下渡山(げどやま)を望む
正面が北西、視野角でいうとこれでだいたい180度くらいです
大佐渡と小佐渡が国仲平野で分かれて見えるのと、ちょっとだけですけど粟島も見えるのにお気付きでしょうか
2019年11月23日(土)撮影、6300x1361サイズの超特大画像あります
正面が北西、視野角でいうとこれでだいたい180度くらいです

大佐渡と小佐渡が国仲平野で分かれて見えるのと、ちょっとだけですけど粟島も見えるのにお気付きでしょうか
2019年11月23日(土)撮影、6300x1361サイズの超特大画像あります
2019年12月31日(Tue)
大晦日
posted by 安良町経由村上行き at 18:33
| Comment(2)
| 季節
大晦日
雪はないけど 超さむい

お城山にも下渡山にも雪は見られませんが昨夜から風が強くて、
今ちょっと外出しただけで傘が飛ばされそうになるほどでした。
これから帰省される皆さんは十分にご注意ください。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

お城山にも下渡山にも雪は見られませんが昨夜から風が強くて、
今ちょっと外出しただけで傘が飛ばされそうになるほどでした。
これから帰省される皆さんは十分にご注意ください。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
posted by 安良町経由村上行き at 13:09
| Comment(0)
| 季節
2019年12月28日(Sat)
お寒うございます
積雪までは至っていませんが市内はこんな感じです。
午前9時半頃のお城山、雪が付着すると石垣の造詣が良く分かりますね。

12時半頃にはかなり少なくなりました。

地面はこんな感じでしたが、

日が照ったこともあってお昼には殆ど消えてしまいました。

民家の屋根も10時前にはこんな感じでしたが、

お昼過ぎには消えてしまった所が多いです。

今のところはこんな感じですが、年末にかけて雪の予報も出ていますから、
帰省される方は十分にご注意ください。
午前9時半頃のお城山、雪が付着すると石垣の造詣が良く分かりますね。

12時半頃にはかなり少なくなりました。

地面はこんな感じでしたが、

日が照ったこともあってお昼には殆ど消えてしまいました。

民家の屋根も10時前にはこんな感じでしたが、

お昼過ぎには消えてしまった所が多いです。

今のところはこんな感じですが、年末にかけて雪の予報も出ていますから、
帰省される方は十分にご注意ください。
posted by 安良町経由村上行き at 12:40
| Comment(2)
| 季節
2019年12月22日(Sun)
安良町さんぽ(2019年12月22日)
令和元年、12月も下旬になろうとするのにこの青空!
雪は全くありませんし、長井町のほてい様も気持ちが良さそうです。

いい腹してますなあ。
道路の向こうにチラッと見えるのは長井町の秋葉神社です。

大町のおもちゃ屋ピノキオです。
今年の2月に営業終了のお知らせのチラシが入っていましたが、
店名プレートは残っています。

ここもなかなか借り手が見つからなさそうですね。

横澤自転車店ですが、しばらく来ない間に町屋風に改装されていました。

きっかわ店頭に置かれているこの車、リムジンのBig Benでしょうか。
ずいぶん長く置かれていますがきれいに手入れされていますね。

洋装の丸高の建物も改装中でした。

工事は来春までのようですが、どんな雰囲気になるんでしょうね。
売り物件になっていた建物ですが、どんな店舗が入るのかが楽しみですね。

うおやの鮭も見事ですね。

大鉄商店の隣だと思いますが、ここも町屋風に改装中でした。

小町バス停、向かいはわら竹クリーニングです。

(赤い車の少し前、中央線近くにチラッと写っているのは
「火伏せのいの字石」ですが、今回は完全に見落としていました。
詳しくは5月に歩いた時の記事をご参照お願いします)
http://toikide.sblo.jp/article/185973776.html
開運堂ベーカリー、営業はしていませんがレトロ感たっぷりですね。
ここは改装せずにこのまま残して欲しいです。

鮭料理の井筒屋です。

益田書店です。
早川書店なきあと、この近辺の書店はここだけになりました。

その横は村上大祭でおしゃぎりが駆け上がる「小町坂」です。

精巧舎村上印刷所の隣は第四銀行の車庫として使われていますが、

このゲートは裏口のような用途だったのかも知れませんね。

外壁も傷んでいると見えてシートで覆われています。

小町の伊勢神明社です。

「おはらいさま」頒布中ということでした。

今日はどちらへも行きませんよ。

塩町通りです。
この通りは昔から広々としていた印象があります。

いわゆる「新多久の坂」ですが、ここもいい雰囲気ですね。

安泰寺です。

塩町の稲荷神社でしょうか(場所は塩町ですが、小国町のお稲荷さんなんだそうです)

寺町から小国町の方へ入る裏通りですが、ここへ行くと、

以前にも紹介した廃屋がまだちゃんと残っていました!

5月に来た時には草が青々と茂っていました。
こんな所にも季節感を感じるものですね。

この車はナンバーが付いたまま置かれていますね。

廃屋なりにちゃんと「保全」されていて安心しました。

小国町のてんやとホンダデンキ、どちらも老舗ですね。
真正面にお城山の石垣が見えますね。

ホンダデンキはPanasonicの看板を掲げていますが、

Nationalのロゴを剥がした跡が今でもはっきりと残っています。

ここは確か藤井書店だったような気がするのですが・・・(正解!)

九重園と書いて「ここのえん」と読みます。
村上では超老舗のお茶屋さんです。

すぐ近くに自店舗の茶畑があります。

小国町通りですが、

人も車もほとんど見られません。

寺町通りの妙法寺です。

西真寺です。

長法寺です。

長法寺の向かいは「食堂ちくに」ここも有名ですね。

経王寺です。

この先は道が狭くなるのですが、
近年一方通行が解除された道があるので注意が必要です。

村上では知らない人はいない割烹吉源、自分には全く縁のない世界です。

浄念寺です。

願浄寺です。

洋酒喫茶木馬、和風料理のたにがわや前です。
まるきやというのは手芸店です。

割烹松浦家です。

いわゆる黒塀通りの入り口です。

ここもテレビやパンフレットでしょっちゅう出てくる場所ですね。

隣は割烹新多久です。

ここはどこだったか・・・(新多久の隣、安善寺ですね)

黒塀通りももうすぐ終わりですが、

振り返るとこれもまた最高の雰囲気ですね。

安善寺正面です。

安善小路です。

歴史のある小路ですが、

ここも黒塀が見事ですね。

ここはどこだったか・・・安善寺の横、信金の裏あたりです。

(旧第四銀行村上支店長宅ということですが、現在は浪漫亭という国登録文化財になっていて、吉川さんが買い取って個人宅として使用しているとのことです)https://www.sake3.com/spot/3788
ここもどこだったか記憶になく(これも安善寺のようですね)

ここもどこだったでしょう(これもまた安善寺ですね、お恥ずかしい)

小国町は表通りと裏通りとで高低差がかなりあって、
裏通りに面した部分が階段になっている家が何軒も見られます。

そして帰り道、栄食堂前。
正面にそびえるのはNTTの鉄塔です。

定番の鮭ペイントですが、

だいぶ薄くなりましたね。

ここまで徒歩で2時間弱、
今日は同じ場所を何度も歩いたこともあって4kmくらい歩いてしまいましたが、
この範囲内にこれだけ見所があるのですから嬉しいですね。
行ったり来たりしながら撮影したので順番がおかしかったり、
キャプションのおかしい所があるかも知れませんがどうかお許しを。
大町通りはシャッターの下りている店が多く見られましたが、
日曜なので営業していなかっただけなのか、それとも廃業したのか、
そのへんは平日に歩いてみないと分からないことも多そうです。
その一方で町屋風に改装中の店舗も多く、
年々変貌を遂げている印象がありました。
雪は全くありませんし、長井町のほてい様も気持ちが良さそうです。

いい腹してますなあ。
道路の向こうにチラッと見えるのは長井町の秋葉神社です。

大町のおもちゃ屋ピノキオです。
今年の2月に営業終了のお知らせのチラシが入っていましたが、
店名プレートは残っています。

ここもなかなか借り手が見つからなさそうですね。

横澤自転車店ですが、しばらく来ない間に町屋風に改装されていました。

きっかわ店頭に置かれているこの車、リムジンのBig Benでしょうか。
ずいぶん長く置かれていますがきれいに手入れされていますね。

洋装の丸高の建物も改装中でした。

工事は来春までのようですが、どんな雰囲気になるんでしょうね。
売り物件になっていた建物ですが、どんな店舗が入るのかが楽しみですね。

うおやの鮭も見事ですね。

大鉄商店の隣だと思いますが、ここも町屋風に改装中でした。

小町バス停、向かいはわら竹クリーニングです。

(赤い車の少し前、中央線近くにチラッと写っているのは
「火伏せのいの字石」ですが、今回は完全に見落としていました。
詳しくは5月に歩いた時の記事をご参照お願いします)
http://toikide.sblo.jp/article/185973776.html
開運堂ベーカリー、営業はしていませんがレトロ感たっぷりですね。
ここは改装せずにこのまま残して欲しいです。

鮭料理の井筒屋です。

益田書店です。
早川書店なきあと、この近辺の書店はここだけになりました。

その横は村上大祭でおしゃぎりが駆け上がる「小町坂」です。

精巧舎村上印刷所の隣は第四銀行の車庫として使われていますが、

このゲートは裏口のような用途だったのかも知れませんね。

外壁も傷んでいると見えてシートで覆われています。

小町の伊勢神明社です。

「おはらいさま」頒布中ということでした。

今日はどちらへも行きませんよ。

塩町通りです。
この通りは昔から広々としていた印象があります。

いわゆる「新多久の坂」ですが、ここもいい雰囲気ですね。

安泰寺です。

塩町の稲荷神社でしょうか(場所は塩町ですが、小国町のお稲荷さんなんだそうです)

寺町から小国町の方へ入る裏通りですが、ここへ行くと、

以前にも紹介した廃屋がまだちゃんと残っていました!

5月に来た時には草が青々と茂っていました。
こんな所にも季節感を感じるものですね。

この車はナンバーが付いたまま置かれていますね。

廃屋なりにちゃんと「保全」されていて安心しました。

小国町のてんやとホンダデンキ、どちらも老舗ですね。
真正面にお城山の石垣が見えますね。

ホンダデンキはPanasonicの看板を掲げていますが、

Nationalのロゴを剥がした跡が今でもはっきりと残っています。

ここは確か藤井書店だったような気がするのですが・・・(正解!)

九重園と書いて「ここのえん」と読みます。
村上では超老舗のお茶屋さんです。

すぐ近くに自店舗の茶畑があります。

小国町通りですが、

人も車もほとんど見られません。

寺町通りの妙法寺です。

西真寺です。

長法寺です。

長法寺の向かいは「食堂ちくに」ここも有名ですね。

経王寺です。

この先は道が狭くなるのですが、
近年一方通行が解除された道があるので注意が必要です。

村上では知らない人はいない割烹吉源、自分には全く縁のない世界です。

浄念寺です。

願浄寺です。

洋酒喫茶木馬、和風料理のたにがわや前です。
まるきやというのは手芸店です。

割烹松浦家です。

いわゆる黒塀通りの入り口です。

ここもテレビやパンフレットでしょっちゅう出てくる場所ですね。

隣は割烹新多久です。

ここはどこだったか・・・(新多久の隣、安善寺ですね)

黒塀通りももうすぐ終わりですが、

振り返るとこれもまた最高の雰囲気ですね。

安善寺正面です。

安善小路です。

歴史のある小路ですが、

ここも黒塀が見事ですね。

ここはどこだったか・・・安善寺の横、信金の裏あたりです。

(旧第四銀行村上支店長宅ということですが、現在は浪漫亭という国登録文化財になっていて、吉川さんが買い取って個人宅として使用しているとのことです)https://www.sake3.com/spot/3788
ここもどこだったか記憶になく(これも安善寺のようですね)

ここもどこだったでしょう(これもまた安善寺ですね、お恥ずかしい)

小国町は表通りと裏通りとで高低差がかなりあって、
裏通りに面した部分が階段になっている家が何軒も見られます。

そして帰り道、栄食堂前。
正面にそびえるのはNTTの鉄塔です。

定番の鮭ペイントですが、

だいぶ薄くなりましたね。

ここまで徒歩で2時間弱、
今日は同じ場所を何度も歩いたこともあって4kmくらい歩いてしまいましたが、
この範囲内にこれだけ見所があるのですから嬉しいですね。
行ったり来たりしながら撮影したので順番がおかしかったり、
キャプションのおかしい所があるかも知れませんがどうかお許しを。
大町通りはシャッターの下りている店が多く見られましたが、
日曜なので営業していなかっただけなのか、それとも廃業したのか、
そのへんは平日に歩いてみないと分からないことも多そうです。
その一方で町屋風に改装中の店舗も多く、
年々変貌を遂げている印象がありました。
posted by 安良町経由村上行き at 23:51
| Comment(7)
| 観光
2019年12月21日(Sat)
朝霧の中のお城山
本日12月21日午前7時28分、
お城山は朝霧に煙っています。

石垣に雪が付着しているようにも見えますね。

7時40分、
朝日に照らされて枝一本一本がキラキラっと光るような感じが何とも言えませんね。

8時00分、
紅葉はもう完全に終わりましたね。

8時07分、
天気はいいけど寒い寒い!
今この瞬間にも登っている人もいるんでしょうね、ご苦労様です!

でもこの時季になってもこの青空、雪がないというのはありがたいことですね。
そして10時36分、
いつものお城山が戻って参りました。

このまま年末まで雪なしで・・・という上手い具合には行かないかも知れませんね。
ところが午前11時57分、
昼前になって雨が降り始めました。
ほんと冬の天気は長続きしませんね。
お城山は朝霧に煙っています。

石垣に雪が付着しているようにも見えますね。

7時40分、
朝日に照らされて枝一本一本がキラキラっと光るような感じが何とも言えませんね。

8時00分、
紅葉はもう完全に終わりましたね。

8時07分、
天気はいいけど寒い寒い!
今この瞬間にも登っている人もいるんでしょうね、ご苦労様です!

でもこの時季になってもこの青空、雪がないというのはありがたいことですね。
そして10時36分、
いつものお城山が戻って参りました。

このまま年末まで雪なしで・・・という上手い具合には行かないかも知れませんね。
ところが午前11時57分、
昼前になって雨が降り始めました。
ほんと冬の天気は長続きしませんね。

posted by 安良町経由村上行き at 12:24
| Comment(4)
| 季節
Copyright(C)2020 Aramachi Transport Museum All Rights Reserved.
無断転載、二次使用等禁止致します。
