あまりに良い天気だったのでカメラを持って出かけました。
一応、全町内網羅したつもりですが漏れていたら許してください。
1600サイズの拡大画像あります。
CANON EOS20D EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
全て手持ちでプログラム撮影、ISOは400、カッコ内はシャッター速度です。
久保多町 18時57分(1/40秒)

大町 19時00分(1/30秒)

寺町 19時01分(1/30秒)

小町 19時02分(1/30秒)

塩町 19時04分(1/25秒)

塩町 19時05分(1/13秒)

上町 19時06分(1/30秒)

細工町・安良町 19時07分(1/15秒)

安良町・大工町 19時09分(1/20秒)

小国町・大工町 19時12分(1/13秒)

鍛冶町 19時13分(1/10秒)

肴町・長井町 19時14分(1/13秒)

長井町・羽黒町・庄内町 19時15分(1/8秒)

長井町 19時17分(1/10秒)

羽黒町 19時20分(1/6秒)

庄内町 19時20分(1/4秒)

片町・上片町 19時21分(1/6秒)

泉町 19時22分(1/6秒)

加賀町 19時22分(1/4秒)

大工町・肴町 19時29分(1/2秒)

鍛冶町・安良町 19時37分(1/2秒)

寺町・塩町・大工町 19時39分(0.6秒)

上町 19時42分(1/6秒)

小町・大町 19時45分(1/4秒)

今日はなんやかんやで10km近く歩いたので疲れましたが、
午前中はカメラを持たずに歩いたので色々なものが見えました。
カメラを持って歩くと被写体探しにばかり神経が行って視野が狭くなるようですね。
今回は夕方になって急に出かけることを決めたため、
一眼レフの方のバッテリーの充電が十分ではなく、
バッテリー切れを警戒しながらの撮影だったので枚数を撮れなかったのが悔やまれます。
昨夜は お互い ニアミス していたようですね。
今日は長井町と小町のおしゃぎりの解体風景を見てきました。
とは言っても車の中から通りがかりに見かけただけなのですが、
組み立てから解体まで雨の心配のないお祭りなんて珍しいですね。
なので組み立てる時も時間がかかります。
平成オシャギリの町内はそのまんま格納する方式ですね。
それは大変ですね。
毎年それを繰り返せば部品の劣化も早いでしょうし、
保守には気を使うでしょうね。
羽黒町は何年か前におしゃぎりを作って、坂の途中に倉庫も作りましたが、
そのままの状態で格納するのか、乗せ物だけ下ろすのか、興味があります。