https://www.sake3.com/spot/186

皇后雅子様の祖母・静様の父方の実家にあたる武家住宅・旧嵩岡家住宅や、

旧岩間家住宅、旧藤井家住宅の3棟の武家屋敷が一般公開されていますが、

ここを見始めると長くなりそうなので今回はパス。

「肉の川村」ですが、

ここは旧店舗なのかも知れませんね。

今はデンセイと書きますが、以前は電政社と書いていたと思います。

村上歴史文化館と村上市文化教育施設三の丸記念館の入り口です。

村上小学校の鉄棒越しに村上小町郵便局と村上商工会議所を望む。

ジャングルジムも懐かしいですね。

といっても、ここは母校じゃないですけどね。

グラウンドの手前は若林家住宅ですが、

ジャングルジムの向かいが観光施設というのも珍しいんじゃないでしょうか。

その隣は村上市郷土資料館(おしゃぎり会館)です。

この付近からだとお城山の石垣が横長にきれいに見えます。

東(あずま)まんじゅう店、ここも老舗です。

古峯神社ですが、今の住居表示だと三之町になるのでしょうか。

昔は飯野門と言っていたそうですが、この飯野という地名は今でも広く残っています。

上町交差点のヤマザキYショップ、いわゆる遠山肉店です。

その向かいは高橋靴店ですが、営業しているのかどうか分かりませんでした。

長井町のお稲荷さんがあって、

その近くの小路を入った所に大洋酒造があります。

♪飲めば飲むほどうまい酒、たいよーうざかり、チャンチャ、チャカチャチャン!
というCMで有名ですね。

どのくらい昔の話か思い出せないほど昔の話ですが、
建屋を改築する以前はこの大きな看板が屋根の上に乗っかっていたような気がします。

最後まで見てくれておおきにはや。

2020年1月三部作はこれで終了です。
今回歩いた距離は4kmくらいですが、この程度ですと疲労も少ないですし、
普段の運動としてもちょうどいい感じがしますね。
ただし写真を撮りながら歩くことを考えると、
行きと帰りとで極力同じ道を歩かないようにするといった配慮が必要になりますし、
今回も行ったり来たりしながら写真を撮ったために、
あとで見てどこだか分からなくなったものも多かったです。
なので写真を撮るときにはなるべく知っている建物を背景に入れたり、
電柱などの住居表示を入れたりして工夫しているのですが、
それでもどこで撮った写真なのか分からなくなったものも多いです。
今回の三部作は正真正銘これで終了です。
ご覧いただきまして本当にありがとうございました。
おおきにはや!!!
【観光の最近の記事】
- (03/27) 春のお城山
- (03/21) おはようございます
- (03/20) 春のお城山
- (03/07) 安良町さんぽ(お城山周回コース編)
- (03/05) 「歩く」とは
ここ30年くらい、道路の新設、拡張で、「あれ??こんなところに道路があったっけ???」
みたいなところが何か所もあるんですよね。
私的には嫌なんですが・・・・。
「まいづる公園」なじみがないんですよ。私が村上を離れてから出来たからなんでしょうけど。
「市営グランド」の光景しか浮かばないんですよね。
「村上小学校」も昔の木造校舎の光景しかないし・・。
村上小学校に行くといつも 石碑や桜の木の位置を見て「ここに昔校門(三之町口)があったなぁ」とか「この辺りが、第一講堂」だったな」とか確認してしまいます。
昔の痕跡、場所の確認ができると「タイムマシーンに乗った気分」になれるんですよね。
私の在学中は各学年で7組、全校生徒1600人の県下でも有数のマンモス校でした。
城下町一帯が校区だったので街の一体感はすごく有ったと思います。
南小学校も無かったし!今なんか少子化なんだから昔のように合併して一つにすればいいのに!!
まいづる公園でも昔の場所の確認をしてしまいます。
また、村上散歩の記事お願いします。
ここに道路があったらいいのになあ・・・
もっと広ければいいのになあ・・・と常々思ってはいても、
いざ実現してしまうと、昔は良かったなあ・・・になっちゃうんですよね。
まあ、それも年を取った証拠でしょうけどね。
長井町通りも今は広くなりましたが、
昔は狭くて車道に電柱が立っている所も多かったので、
おしゃぎりの巡行どころか、車のすれ違いにも苦労することがありました。
なのでその当時から見れば「暮らし」という面では格段に便利になりましたが、
城下町の大切な風情は失われたような気がします。
私は中学卒業まではこちらにいなかったので村小や一中のことは分からないのですが、
おっしゃるように今は少子化なのですから、再合併を考える時期なのかも知れませんね。
あとはやっぱり町なかの人の少なさですね。
土日でも殆ど人が歩いていないことも多いです。
イベント開催期間だけではなくて、
普段の集客にも課題がありそうな気がしますね。
違いましたっけ?
そんな金持ちになりたい(笑)
ごめんなさい、はっきり覚えていません。
酒の好きな人に言わせれば大洋よりも〆張なんだそうですが、
普段飲まない自分には違いが分かりませんでした。
なんせ酒のCMに疎くて
長者盛という名前は随分久しぶりに聞いた気がします。
懐かしいですねえ。
そう言っていただけると本当に嬉しいです!
自分自身でも新しい発見の連続で、
いかに今まで車中心の生活になっていたかが分かる気がしました。
やっぱり歩ける範囲内は歩かなきゃだめですね。